自律神経と鍼灸のはなし

自律神経と鍼灸のはなし post thumbnail image

「自律神経が乱れて・・・」

「自律神経失調症と言われた」

など、よく耳にしますね。

そもそも「自律神経」って何でしょう。

・自分の意思でコントロールできる(体を動かす等の)神経→体性神経系

・自分の意思によらず、呼吸、循環、消化、吸収、体温、生殖などの自律機能を常時調節し、生体の恒常性を維持している神経→自律神経系

例えば内臓は「動かそう」と思わなくても、勝手に働いてくれていますよね。

さらに自律神経は

交感神経(活動時に優位。心拍↑、胃腸の働き↓など)

副交感神経(安静時に優位。心拍↓、胃腸の働き↑など)

の2系統にわかれます。

多くの場合、1つの器官を両系統が支配し(二重支配)、その作用は相反します(拮抗支配)。

交感神経と副交感神経は、絶えず内臓などの効果器に対して働いており、両系の緊張の平衡の上に器官の興奮性(働き)が維持されています。

ところが・・・

不規則な生活、過労、痛み、外部の環境の変化、精神的ストレスなどが加わることにより、

「自律神経のバランスが崩れる」ということが起きてしまう。

交感神経が過緊張状態だと、「体がリラックスできない。」「ドキドキする。」「胃腸が動かない。」「眠れない。」などの症状が。

また交感神経がうまく働いてくれないと、喘息やアレルギー症状が出たりします。

鍼灸ができること・・・

皮膚などの体表からの刺激が、反射性に自律神経を遠心路として内臓などの機能を調節する働きを、体性ー内臓反射(体性ー自律神経反射)といいます。

鍼灸などの刺激が内臓・自律神経に作用するのは、この反射を利用しているためと考えられます。(その他、痛みを抑える作用機序なども各所の研究で明らかになってきています。)

いわゆる「ツボ」や「経絡」というものは、古来より体表と臓腑を結ぶものだと考えられていました。(昔の人が、経験の蓄積で得た知恵だったのですね。)

現代においても、体が本来持っている力をそっと引き出す療法として、鍼灸という選択肢が身近なものとしてあることを願います。

 

呼吸セルフケアも・・・

唯一、自分でコントロールできるのは「呼吸」です。

いろんな健康法で、呼吸が重要視されるのもうなづけます。

良い姿勢で座り、ゆっくりと鼻で呼吸しましょう。

特に息を吐くほうに意識を向けると効果的です。(吐ききれば自然に吸えます。)

おへその下の下腹部(丹田)から深く吐くのがおすすめ。

*1~2分程度から試してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: